nisshinji9月11日日蓮宗布教院9月10日、日蓮宗布教院にお見舞いに行きました。 日蓮宗布教院とは日蓮宗に伝わる伝統的な高座説教を研鑽する修行場です。 今年は京都本圀寺様を会場に4年ぶりに開催されました。 私は実は一回生を名古屋法音寺様で二回生を堀内妙法寺様で入所だったので本圀寺様の経験がありませんが、この高座はいつもの高座でしょうか、一回り大きく見えました。 緊張感のもとに切磋琢磨している布教院の皆さんのお姿を拝し、大変いい修行をされているんだなと感じました。 明日は龍口法難会、いよいよ終盤ですが、私も負けずに精進したいと思います。
9月10日、日蓮宗布教院にお見舞いに行きました。 日蓮宗布教院とは日蓮宗に伝わる伝統的な高座説教を研鑽する修行場です。 今年は京都本圀寺様を会場に4年ぶりに開催されました。 私は実は一回生を名古屋法音寺様で二回生を堀内妙法寺様で入所だったので本圀寺様の経験がありませんが、この高座はいつもの高座でしょうか、一回り大きく見えました。 緊張感のもとに切磋琢磨している布教院の皆さんのお姿を拝し、大変いい修行をされているんだなと感じました。 明日は龍口法難会、いよいよ終盤ですが、私も負けずに精進したいと思います。
【令和5年9月23日】秋のお彼岸法要9月20日より一週間お彼岸です。 当山では9月23日(秋分の日)(お中日)11時に法要を行います。 この一週間は6つの修行(六波羅蜜)を心がけながら過ごして参りましょう。 ①布施 相手のために施しを与えることです。独り占めしないで誰かとわけあいましょう。利他(他の人のため)を心がけて接することは布施行です。例えば相手に笑顔で接する。これも立派な布施行となります。 ②持戒 やってはならない悪い行為を