top of page

​開山 正長元年​日蓮宗 松原山

蓮.png

日親寺

日親上人祈りの水霊場

佐 世 保 で 精 進 す る お 坊 さ ん の ぶ ろ ぐ

​~ ご 来 訪 頂 い た ご 縁 に 感 謝。~

このページでは『投稿の詳細』をご覧頂けます。

​下へすくろうるして下さい。

  • nisshinji

身延山荒行堂

昨日(4月29日)早岐大恵寺様の大黒祭に出仕させていただきました。

その際に大恵寺様稲荷堂の木柾(日蓮宗でお経をよむ時、お題目を唱える時に打ち鳴らす法具。木魚よりもしっかりした音がなる)を見せていただきました。

木柾はだいたい何も書いてないのですが、たまにたくさん字が書かれているものを見かけます。そういう場合は大抵大勢のお上人のお寺・名前が書かれています。荒行堂で一緒に修行をした仲間に名前を書いてもらうのです。

大恵寺様で見せていただいた木柾はまさに名前がたくさん書かれているものでした。

そこである一点に目がとまりました。

『三行代表 九州日親寺 日祐』

日親寺の先代が書いたものだったのです。

先代が昭和36年身延山荒行堂で書いた木柾を前に、60年の時を超えてご縁を感じました。

見せていただきありがとうございました。


#大黒祭

#大恵寺様

#木柾

#身延山荒行堂

#日親寺

#お寺

#佐世保お寺

#佐世保寺院

#佐世保市松原町

#日蓮宗

#日親

#日蓮

#佐世保のお寺


閲覧数:6回

最新記事

すべて表示

9月20日より一週間お彼岸です。 当山では9月23日(秋分の日)(お中日)11時に法要を行います。 この一週間は6つの修行(六波羅蜜)を心がけながら過ごして参りましょう。 ①布施 相手のために施しを与えることです。独り占めしないで誰かとわけあいましょう。利他(他の人のため)を心がけて接することは布施行です。例えば相手に笑顔で接する。これも立派な布施行となります。 ②持戒 やってはならない悪い行為を

Ⓒ2020 nisshinji _ nichirensyu

bottom of page