top of page

​開山 正長元年​日蓮宗 松原山

蓮.png

日親寺

日親上人祈りの水霊場

佐 世 保 で 精 進 す る お 坊 さ ん の ぶ ろ ぐ

​~ ご 来 訪 頂 い た ご 縁 に 感 謝。~

このページでは『投稿の詳細』をご覧頂けます。

​下へすくろうるして下さい。

勉強会 従地涌出品15

  • nisshinji
  • 4 時間前
  • 読了時間: 1分

1~14 迹門 法師品から菩薩へ

15~28 本門


四安楽行

身安楽行 14ー3~35 親近処(心構え)不親近処(外面的近づくべからず)

口安楽行 14-36~45 悪口など

意安楽行 14-46~54 擯出

誓願安楽行14-55~59 慈悲行の実践



四種三昧とは

常坐三昧 阿弥陀仏を念じる

常行三昧 阿弥陀仏の周りを回峰する

半行半坐三昧 21日間念じ、回峰

非行非坐三昧 日々常住坐臥

=天台は出家者や仏教専門家の修行

鎮護国家や朝廷貴族に留まる



大聖人は違う

一切衆生全てが出来る修行方法=題目信受



正像末が言われ始めたのは中国から

大聖人は釈尊滅は前949説 末法に入るのは1052年から


正法 経 行 証がある時代  出家至上主義 王侯貴族層外護

像法 経 行 がある時代 出家王侯貴族層鎮護国家 一族の現世安穏・後生善処

末法 経 のみ 


像法の紀元50年頃に法華経が編纂される250年くらいまで

286年 正法華経訳出

406年 妙法蓮華経訳出

601年 添品法華経訳出

この間に様々な人の想いが入っている


行浅功深 以顕経力  誰でも仏教 経弥実位弥下(四信五品抄)






 
 
 

コメント


Ⓒ2020 nisshinji _ nichirensyu

bottom of page