top of page

開山 正長元年
日蓮宗 松原山

日親寺
日親上人祈りの水霊場
佐 世 保 で 精 進 す る お 坊 さ ん の ぶ ろ ぐ
~ ご 来 訪 頂 い た ご 縁 に 感 謝。~
このページは『過去の投稿もご覧頂ける一覧』になっております。
下へスクロールして下さい。
検索


大村妙宣寺様で法話
3月21日(金) 大村妙宣寺様の春季彼岸法要で法話をしました。 妙宣寺様は県内の若手に機会を作りたいということで、春のお彼岸の期間1週間計7座を県内の若手僧侶に法話を任せて頂いております。 こちらでは、私が昨年秋に日蓮宗いきいきマガジン『あんのん』で書いた内容をお話ししまし...
nisshinji
3月25日
閲覧数:3回


本興寺様で法話
3月20日(春分の日) 当山の彼岸法要が終わり、午後から本興寺様の彼岸法要で法話を担当しました。 彼岸の話・六波羅蜜の話・持戒の話・小さい子どもとお題目の話 をしました。 皆さんの普段の暮らしの中で利他を心がけて頂きますようオススメしました。...
nisshinji
3月24日
閲覧数:7回


春季彼岸法要を執り行いました
3月20日(春分の日)11時より春季彼岸法要を執り行いました。 前日までの悪天候が嘘のように春らしい日となり、快晴の中執り行なうことが出来ました。 法要後は彼岸法話~今回は持戒について詳しくお話ししました。 たくさんのご参詣ありがとうございました。...
nisshinji
3月23日
閲覧数:3回


【令和7年3月20日】春季彼岸法要のご案内
春はすぐそばまで来ています。春のお彼岸のご案内です。 3月17日より1週間、お彼岸の期間でございます。今年はちょうど月曜日から日曜日までの期間です。 当山では下記のように春季彼岸法要を執り行いますので、是非お詣り頂き、心の修行を一緒に行いましょう。...
nisshinji
3月9日
閲覧数:1回


【令和5年3月21日】春のお彼岸法要
3月21日 11:00より 当山春のお彼岸法要を厳修いたしました。 久しぶりの大人数での法要にご先祖様もお喜びになられたのではないでしょうか。 当日はお塔婆のよみあげと、荒行成満のお話・大黒様のお話・今後についてのお話をさせていただいきました。...
nisshinji
2023年3月22日
閲覧数:5回


【令和4年9月23日】秋季お彼岸法要
9月20日より一週間お彼岸です。 当山では9月23日(秋分の日)(お中日)10時と12時に法要を行います。 9月21日には川棚町常在寺様でお説教させていただきました。 たくさんのお詣りをいただき、また私の話を真剣にお聞きいただきました。...
nisshinji
2022年9月22日
閲覧数:13回


大法寺 お彼岸法要に出仕しました
大村市大法寺様のお彼岸法要が3月23日にあり、出仕&お説教させていただきました。 #大法寺 #お彼岸 #春分の日 #六波羅蜜 #お寺詣り #春季彼岸 #お坊さん #日親寺 #佐世保 #佐世保寺院 #佐世保のお寺 #日蓮宗 #日蓮宗日親寺 #佐世保市松原町 #日親
nisshinji
2022年3月25日
閲覧数:6回


春の彼岸法要を厳修しました
3月21日(春分の日)春の彼岸法要を厳修しました。 二座に分けて厳修しましたところ、たくさんの皆様にご参詣いただきました。 ありがとうございました。 #お彼岸 #春分の日 #六波羅蜜 #お寺詣り #春季彼岸 #お坊さん #日親寺 #佐世保 #佐世保寺院 #佐世保のお寺...
nisshinji
2022年3月25日
閲覧数:5回


春のお彼岸法要
3月18日より一週間お彼岸です。 当山では3月21日(春分の日)(お中日)10時と12時に法要を行います。 3月18日には大村市妙宣寺様でお説教させていただきました。 たくさんのお詣りをいただき、また私の話を真剣にお聞きいただきました。...
nisshinji
2022年3月20日
閲覧数:3回


秋の彼岸法要を厳修致しました
先日からお知らせしておりました彼岸法要を厳修いたしました。 感染対策をしっかりととりながら午前中と午後の二座に分けて執り行いました。 たくさんのご参詣をいただきましてありがとうございました。 #お彼岸 #秋分の日 #六波羅蜜 #お寺詣り #秋季彼岸 #梨のお供え #おはぎ...
nisshinji
2021年9月23日
閲覧数:6回


秋のお彼岸
気候も涼しくなり、過ごしやすくなって参りました。先日もお知らせしておりましたが、お彼岸の期間は秋分の日を挟んで一週間。今年は9月20日から26日です。俗世にいながらも、この一週間は6つの修行(六波羅蜜)を心がけながら過ごして参りましょう。 ①布施...
nisshinji
2021年9月21日
閲覧数:6回


秋季彼岸法要のご案内
秋分の日を中心に前3日間・後3日間の一週間を秋のお彼岸といいます。昼の長さと夜の長さが同じ秋分の日は、仏教で説かれる中道を表していて、浄土(彼岸)に一番近い日であると言われております。この期間には煩悩と迷いを断ち、悟りの世界へ到達するために、6つの修行を行う期間だとされてい...
nisshinji
2021年9月16日
閲覧数:6回
Ⓒ2020 nisshinji _ nichirensyu
bottom of page