top of page

​開山 正長元年​日蓮宗 松原山

蓮.png

日親寺

日親上人祈りの水霊場

佐 世 保 で 精 進 す る お 坊 さ ん の ぶ ろ ぐ

​~ ご 来 訪 頂 い た ご 縁 に 感 謝。~

このページでは『投稿の詳細』をご覧頂けます。

​下へすくろうるして下さい。

  • nisshinji

秋季彼岸法要のご案内

秋分の日を中心に前3日間・後3日間の一週間を秋のお彼岸といいます。昼の長さと夜の長さが同じ秋分の日は、仏教で説かれる中道を表していて、浄土(彼岸)に一番近い日であると言われております。この期間には煩悩と迷いを断ち、悟りの世界へ到達するために、6つの修行を行う期間だとされています。(6つの修行は布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧のことで六波羅蜜といいます)


日親寺では

9月23日(秋分の日)

11時・13時~


今回も2座に分けて法要を厳修します。

どちらか都合が良い方にお詣り下さい。


#お彼岸

#秋分の日

#六波羅蜜

#お寺詣り

#秋季彼岸

#彼岸花

#お坊さん

#日親寺

#佐世保

#佐世保寺院

#佐世保のお寺

#日蓮宗

#日蓮宗日親寺

#佐世保市松原町

#日親

閲覧数:4回

最新記事

すべて表示

9月20日より一週間お彼岸です。 当山では9月23日(秋分の日)(お中日)11時に法要を行います。 この一週間は6つの修行(六波羅蜜)を心がけながら過ごして参りましょう。 ①布施 相手のために施しを与えることです。独り占めしないで誰かとわけあいましょう。利他(他の人のため)を心がけて接することは布施行です。例えば相手に笑顔で接する。これも立派な布施行となります。 ②持戒 やってはならない悪い行為を

Ⓒ2020 nisshinji _ nichirensyu

bottom of page