top of page

​開山 正長元年​日蓮宗 松原山

蓮.png

日親寺

日親上人祈りの水霊場

佐 世 保 で 精 進 す る お 坊 さ ん の ぶ ろ ぐ

​~ ご 来 訪 頂 い た ご 縁 に 感 謝。~

このページでは『投稿の詳細』をご覧頂けます。

​下へすくろうるして下さい。

長國寺様で法話

  • nisshinji
  • 54 分前
  • 読了時間: 1分

11月23日(日)

雲仙市長國寺様のご法難会にて出座・法話を行いました。

長國寺様は毎年11月23日にこのご法難会をされております。

私は今回でこのご法難会には

日蓮大聖人の松葉ヶ谷法難・伊豆法難・小松原法難・龍口法難の四大法難のご回向を行った上で法話を行い、土壇場の弁・行合川の説明をしました。

私はこのご法難会に平成30年・令和元年・令和3年・令和5年と今回の5回目。毎回ご法難のことをお話ししますので、研鑽を積む良い機会となっています。次回は行合川の弁をきちんとできるように精進したいと思います。

 

+++++++++++++++++++++++++++++++++++


〒857-0132 長崎県 佐世保市松原町397 日親寺


℡0956-49-3861


日親寺公式ホームページ


日親寺ブログ




ree

 
 
 

最新記事

すべて表示
なぜ日蓮宗はお題目を唱えるのか

前項で法華経は諸経の王であり、信仰すべきは法華経であると証明したが、釈尊の 教えを妙法五字で受けとめるところに聖人の特徴がある。 妙法蓮華経とは天台は一経の題目を釈するに五重の次第ありとして、名体宗用教の五重玄義を主張。聖人は名を五重玄に包摂するという総名の立場からお題目を唱えられた。 妙法五字を唱える功徳は陀羅尼品の「汝等但能擁護受持法華名者」の経文や 安楽行品・涅槃経等にもみられる。 五重相対

 
 
 

Ⓒ2020 nisshinji _ nichirensyu

bottom of page